ドイツ(中部)

ドイツに1971年から1975年まで住んだ。主要な町はほとんど訪問済み。もっとも、まだソ連・東欧の共産圏が健在だったころだから、ドイツと言っても西ドイツのことで、東ドイツに属した町はまず行けなかった。ここでは、復活祭などの休暇を利用した旅行の記録を中心に、いくつか記録が残っている町々の印象を記した。地図に、訪れた町々と、旅行のルートと年月を書き込んだ。

ドイツについては、訪問先の数が多いので、紀行文を南部、中部、北部の3部に分けた(分類は恣意的)。この部では中部ドイツの町々を取り上げる。

 

ドイツ中部の旅

ワイン産地に沿って

ドイツ中部で廻った町々は大体ドイツの主要ワイン産地と重なる。同時にライン河流域とも重なる。ドイツには13の指定されたワインの産地がある。内11がライン河流域にある。さらに9産地がドイツ中部に位置する。たまたま都合よく、訪れた町々の分類によく合うので、ワイン産地で訪問先を分けることにした。

ワイン雑学

指定産地

次の13の指定産地がある。それぞれの指定産地(ベシュティムト アンバウゲビート)は地区(ベライヒ)に分かれ、さらにワイン山(グローセラーゲ:総合畑)に分かれる。個々のワイン畑(アインツェルラーゲ:単一畑)にまで分類することもある。


アール(白ワイン44%、赤ワイン56%、1地区)

ミッテルライン(白ワイン98%、赤ワイン2%、2地区)

モーゼル・ザール・ルーヴァー(白ワイン100%、4地区)

           (ザール川とルーヴァー川はモーゼル川の支流)

ナーエ(白ワイン99%、赤ワイン1%、2地区)

ラインガウ(白ワイン98%、赤ワイン2%、2地区)

ヘシッシェ ベルクシュトラッセ(白ワイン99%、赤ワイン1%、1地区)

ラインヘッセン(白ワイン94%、赤ワイン6%、3地区)

ラインプファルツ(白ワイン86%、赤ワイン14%、2地区)

フランケン(白ワイン98%、赤ワイン2%、3地区)

バーデン(ライン川上流地区)(白ワイン78%、赤ワイン22%、7地区)

ヴュルテンブルク(ネッカー河地区)(白ワイン43%、赤ワイン57%、2地区)

以上いずれもライン河流域に位置する(数字は1980年代当時)。

ザクセン(白ワイン80%、赤ワイン20%、2地区)

ザーレ・ウンストルート(白ワイン75%、赤ワイン25%、3地区)

この二つは東独のエルベ河流域に位置する。


ラインプファルツ産地

バード・デュルクハイム

1975.10.31

仕事の都合で何度か訪問した。ここはドイツワイン街道の真ん中に位置する。流石に、どのワインも美味しい。歯にしみわたる白ワインの味は酸味、甘味とも申し分ない。まさに静かに飲むべし。何回も試飲を勧められたが、クヴァリテート・ワインの銘柄を当てるのは至難の業である。5種類ぐらい並べられても、一つとして当たらない。銘柄もさることながら、場所、天候、飲み人の状態で味が微妙に変わるので、無理。しかも、ここでしか味わえない理屈は分かるが、この味を持ち帰れないのは悔しい。


ここのマスターの説明では、ワインは生きている、コルクの栓を通して一日数マイクロリットルの空気を呼吸しているという。さらに壜を動かしたら、1km当たり一日休ませる必要があると云う。そのぐらいデリケートと言いたいらしい。本当ならここでしか飲めないことになる。そうそう、この町では、「ワインは樽から飲むのではない、樽の中で飲む」という。何のことはない、特大の樽をそのまま居酒屋にしてあるのだ。世界一大きい樽と称している。


ラインヘッセン産地

マインツ

ライン川とマイン河の合流点で、ラインヘッセン地区の北端に位置する。ローマ時代に「黄金のモグンティア」と呼ばれたこの町はその後戦乱と荒廃を繰り返し、更に第二次世界大戦で80%破壊され、昔の面影は全くないと言われるが、よく探せば、片隅にかすかな遺構が残っているらしい。

パンフレットなどがいろいろ残っているのだが、肝心の記憶が定かではない。ビジネスは盛んでも、観光都市としての魅力には乏しいから、町の見物は省略してしまったらしい。

 

ヴォルムス

ラインヘッセン地区の南端に位置する。泊まったことはないが、南に向かうときに寄った。今は小さな町だが、「ニーベルンゲンの歌」伝説の舞台で、神聖ローマ帝国(統一以前の連合ドイツ領主諸侯国)の帝国議会の開催地だった。ここの大聖堂は、マインツ、シュパイアーの大聖堂と並んで、ロマネスクス建築の代表。

この場所はローマ人が作った最初のワイン畑の地。後に、ここのリープフラウエン(聖母)修道院が作ったワインが「リーブフラウミルヒ(聖母のミルク)」銘柄として広がり、欧州でよく知られている。

 

ミッテルライン産地

「ロマンティック・ライン」と呼ばれるライン河観光名所とほぼ重なる。南からビンゲン、カウプ、ローレライ、ザンクトゴア、ザンクトゴアスハウゼン、ボッパルト、コブレンツ、ケーニッヒスウインターとライン河畔の町々が連なる。いずれもワインの産地でもある。

1971926

ライン河畔

今日も先週に引き続き、ライン川を走ることにした。今、コブレンツから、マインツに向う途中、ボッパルトに車を駐めている。ここは今ワイン祭りで賑やか。これからローレライへ行く。

ボッパルトはローレライよりやや下流にある、ライン河とワイン山に挟まれた細長い町。

当時は単身、車に慣れるため、日曜になるとドライブに出かけた。ライン河畔は路が狭く、曲がりくねっていて、練習には最適。過ぎていく町々には人が溢れ、ワインを試飲している。気に入ったワインを見つけると、数十本と買い込んでいく。

 

ミッテルラインの流域には60近くの古城がある。通行税を取るためだったそうだが、それらを眺めながら走るのは楽しい。残念ながら近年改築され、ホテルに化けた城が目立ち、景観が台無しになったところが増えてきた。

1972.4.3 月

ローレライ

ハイデルベルクからの帰り、マインツまでアウトバーンを走り、ビンゲンで国道に移り、ライン河畔を走る。ザンクトゴアでフェリーに乗り、ライン河対岸に渡る。対岸のザンクトゴアハウゼンからローレライに戻る。ローレライの頂上から見るラインは凄い。絶景である。あとはコブレンツ、ボン、ケルンと辿り、午後7時頃帰着した。


ビンゲンからコブレンツの間がライン渓谷として名高く、ローレライもここにある。大体ワインの産地「ミッテルライン地区」と重なる。同じくライン左岸のザンクトゴアから対岸のザンクトゴアスハウゼンへ渡し船で渡り、少し戻るとローレライの崖の上に出られる。ローレライの上からライン河の流れが一望の内に納められる。改めて平らな台地をライン川が切り込んで、この渓谷が作られていることが分かる。余計なことだが、ライン河畔からローレライを見上げても、ただの岩山としか思えない。うっかりすると見落とすぐらいだが、ローレライの上からの展望はお勧めできる。

モーゼル・ザール・ルーヴァー産地

何と言ってもモーゼルワインである。ここのシュペートレーゼやアウスレーゼを飲んでいるときが最高。

1973.8.19

トリアー

ルクセンブルクへ行った帰り、東に向かい、ドイツ領に戻り、モーゼル河沿いのトリアーの町で泊まる。ここも古い町、アルプス以北の最古の町とのこと。町の中心にポルタ・ニグラ(黒門)がある。名前の通り、黒い色をした建築物である。ローマ時代の町の北門だったそうだ。

 

中央広場の赤い家の壁には、「ローマが来る前の、1,000年以前からトリアーはあった」と書いてあるが、これは中世の創作としても、紀元前300年前の人の居住の跡が残っているのは確からしい。ドイツの最初の町だと云っても、まあ許せるのではないだろうか。


勿論、ローマの遺跡もある。ポルタ・二グラもそうだが、野外劇場跡、浴場跡、橋などが残っている。

モーゼル河畔

トリアからコブレンツまで、モーゼル河沿いをゆっくり走る。ライン川ほど大きく無いが、水量がたっぷりとある流れの両側にはワイン畑(ワイン山)が連なっている。山と云うより、うねうねと連なる丘陵地帯と云った方が実感に合う。曲がりくねった河に沿い、ベルンカステル、コーヘム、ツエル等のワイン産地を通り過ぎ、あちこちに見える古城を見上げながら、コブレンツに至る。

 

モーゼル河は本当によく蛇行する。直線距離で25kmのところ、河の流れは60kmに達する。河岸は60度にもなる傾斜のスレート岩盤のワイン畑である。この地形により、ブドウは太陽光を十分に吸収し、その上、河からの反射光も集め、育つことができる。しかも河霧が発生し、霜も防げる。ワインにとって最高の地形なのである。それでもブドウの北限に近いから、条件によって味が変わる。だから、どの山の、どの斜面の、どの時期に摘んだブドウの何年物かとうるさい。毎年やって来て、試し飲みをしたうえで、まとめて買って帰るスタイルが確立されている由縁である。で、ドイツ内で大部分が消費され、残念だが、本当においしいワインは、あまり海外に出回らない。

アール産地

2012年の訪問時、友人がアール流域を案内してくれた。アール河は小さな谷(アール谷)を作り、周辺はすべてワイン山だが、ワイン産地としては最小しかも北限である。アール谷は可愛らしく、こぢんまりしていて、一望してワイン産地の構造が分かる。また、ワインの産地は必然的に人が集まるので、行楽地にもなり、保養地にもなることもよく分かる。面白いことに、アール産地では赤ワインも作られている。北に行くほど、日照が足りず、赤ワインのためのブドウの生産に向いていないと云われるのに、最北の地で赤ワイン用ブドウが栽培されているのが不思議で、謎が解けなかった。

2012.6.10

バード・ノイエン・アール

2時に出発、3時過ぎにはバートノイエンアールに到着した。歴史のある町では無さそうだ。町中の小さな川(アール河)に掛かっている橋を渡ると、左手は病院、右手はクアパーク、全体の雰囲気はテーマパークみたい。病院といっても静養のための施設のようで、クアパークは有料公園らしい。アール河を散策してみる。カジノがあった。ちょっと横町に入ると、雑貨を売る店、食べ物屋、ペンションがあり、ぞろぞろ人が歩いている。

 

20世紀にできた町とのこと。温泉保養地として、老人達のそぞろ歩きが目立ち、町全体が定年引退者で賑わっている感じ。

 

 

アール・ヴァイラー

バードノイエンアールから街に沿って走る。2km位離れた町中に、忽然と城門・城壁が表れる。アールヴァイラーの町である。城門を潜ると、そこがメインストリートの始まりで、右へ左へとくねりながら、小さな広場(マルクトプラッツ)を通り過ぎ、反対側の城門まで伸びている。町は卵形をしていて、がっちり城壁が囲んでいる典型的なドイツの町である。マルクトプラッツまでの道筋は土産物屋、レストランで埋まり、道には椅子、テーブルが並び、皆楽しそうに飲み食いしている。

 

バートノイエンアールとアールヴァイラーは行政的には一つの町で、アール谷の中心である。アール河の少し上流にはマイショス、アルテンアール等の町があるが、そこは小村であり、行楽地ではなく、産地の終点となる。アール河は更に山の中へ入っていく。

 

アールヴァイラーは893年の修道院の記録に出てくる、古い町である。他の町のように、町の区画の一部として残っているアルトシュタット(オールドタウン)ではなく、そこだけ城壁を巡らした独立した町として存在を主張している。勿論、城壁内は自動車禁止である。

 

 

ヴァル・ポルツハイム ワイン村

アールヴァイラーから少し河を遡ると、ヴァルポルツハイム村に入る。ワイン村と称しているだけに、ワイン醸造元とワインレストランしかない。まず、山に登って、ワイン畑を見に行く。かなり急な傾斜面にブドウの木が整然と並んでいる。アール谷が一望できる。山から河の上流はもう見えず、下流のバードノイエンアールに向けて谷は広がっていく。

 

 

さて、食事。山を下りて、村の古いワインレストランに行く。この「ザンクト・ペーター」は1246年に創立された、由緒あるワインハウスである。旬のアスパラガスを食べながら、白ワインを頂く。美味しい。何本かワインを買って帰路につく。

  

近くに住んでいたのに、このワイン産地のことを知らなかった。ドイツの田舎は結構楽しいのだ。それにしてもワインベルク(ワイン山)は険しい。地形から機械化は難しく、今でも人手でブドウを摘んでいるとのこと、重労働に違いない。


赤ワインも作っていると聞いたが、周りで飲んでいる人を見なかった。やはり薄味ではないかと想像してしまう。むしろロゼワイン(ピンク色ワイン)の方がお勧めかも知れない。 ワインをあまり飲んでいない。昔ドイツの仲間と一夜を山で過ごした時、たき火で暖めた赤ワインを飲んでいた記憶がある。その後、ロスチャイルド(フランスの最高級品)の赤ワイン を飲む機会があったが、ピンとキリほどの差は感じなかった。つまり、赤なら、どれでも、そこそこ飲める。白ワインは、そうはいかない。自分に合う白なら美味しく飲めるが、合わないとなると、どうしようもない。それだけ違いが激しい。日本の米と同じである。東北の米は旨い。北限に近いから、米自身が頑張り、 美味しいのだが、一つ条件が外れると、酷いことになる。ワインも同じだろう。ドイツはワインの北限に近いので、環境に敏感である。一方、環境が安定しているカ リフォルニア、チリーやオーストラリアのワインは何時も一定の品質を味わえるが、年度の違いを楽しむことは難しい。今までの経験では、西暦奇数年次のワイ ンは美味しいことが多かった。

ワイン雑学2

ワインの種類

1971年のワイン法によって、ワインは3種類に分けられた(現在は変わっているかも知れない)。

1.ドイツ産テーブルワイン(ドイチャー ターフェルワイン)

100%ドイツ産のワインだが、各産地のワインの混合物ラベルには赤白の区別、あるいは産地を明記する。

2.指定産地の品質ワイン(クヴァリテートワイン ベシテムター アンバウゲビーテ:Q.b.A.

クヴァリテートワインは指定産地のブドウで作ったワインであって、濃縮せず、ワイン法に適合するワインであって、3つの試験(収穫量検査、分析検査、官能検査)に合格し、公認検査番号(A.P.No.)を与えられたワイン。ラベルには指定産地名、公認試験番号、更に地区名、ワイン畑山名を記載できる。

3.認定高品質ワイン(プレディカート クヴァリテートワイン)

指定産地のブドウのみで作られ、砂糖等の添加をせず、一般のクヴァリテートワインより厳格な方法で製造される。摘む時期により次の6種のワインがある。

              カビネット

              シュペートレーゼ(遅摘み)

              アウスレーゼ(完熟摘み)

              ベーレンアウスレーゼ(貴腐超完熟摘み)

              トロッケンベーレンアウスレーゼ(貴腐固化超完熟摘み)

              アイスワイン(氷結摘み)

 

以上はいずれもドイツワインに関する話であり、フランスワインについては別の話になる。

 

ヘッセン州

フランクフルト アム マイン

フランクフルトは他の町とは違う、特異な位置を占めているので、単独の項目として取り上げる。マイン川沿いのこの町は、地形的に(西)ドイツ中央に位置し、ドイツ最大の国際空港、鉄道の交点である中央駅など、交通の要地であると共に、国際金融センターとして重要な都市で、メッセ(見本市)などで度々訪れているものの、ビジネスライクの町で、観光には向いていない。しかも、第二次大戦時の空爆のため、古いものは残っていない。戦後中央駅前付近はアメリカ兵の町だった。緑地帯によって昔の区画が分かる旧市街は中央駅から、歩いていけないこともないが、少し離れている。その途中は歓楽街で、怪しげな店で溢れ、危険な雰囲気を漂わせていた。そこを通り抜け、旧市街に行けば、多少ドイツ風になる。但し全て再建されたものである。旧市街には大聖堂、ゲーテハウス、ハウプトヴァッヘなどがあるが、観光の目玉はレーマーベルク(レーマー広場)の旧市庁舎である。この広場の戦前戦後の移り変わりの映像を示す。

 

 

 2008.6.18

空路から鉄路へ乗り継ぎのため、フランクフルトに着いた。ここからは、インターシティ特急に乗るため、中央駅近くのホテルを予約しておいたが、フランクフルト空港から中央駅までの直通電車を利用して、スムーズにホテルに到着できた。ホテルはあまり上等ではないが、駅前旅館なので動くには便利だった。当日、待ち合わせ時間の間に、久し振りに旧市街を散歩した。定番であるレーマー広場から、大聖堂、マイン河畔を廻り、近くのクラインマルクトハレに入る。ここはマーケット用の会館で食料品なら何でも売っている。2階の食堂でフランクフルター・グリーンソースなどの郷土料理を食べた。地下鉄でホテルに戻り、荷物をピックアップして、駅に向かった。

 

 


ノルトライン・ヴェストファーレン州

ドイツ最大の産業地域で、人口も多い。ルール工業地帯を中心に、多くの都市が存在する。産業的には重工業、化学関連が主流と思われる。州都ジュッセルドルフには6,000人の日本人が住み、私たちもその一員だった。

ボン(ベートーベンハウス)

ライン河に面し、州の南端近くにある。小さい町にも関わらず、西ドイツ時代は首都だった。いずれベルリンへ帰ることを予定して、恒久的な官庁街も作られなかった。

1973.4.8 

ボンに行く。お目当てはベートーベン・ハウスである。ボンのメインストリートをちょっと横に入ったボン横町にある建物である。うっかりすると見過ごしてしまう。中にはオルガン、ピアノ、弦楽器や補聴器などが展示されている。音響補強板付きの最後のピアノとか、大きなラッパのような補聴器など、音を聞こうとするための工夫が色々したようだが、あまり聴力の増強には役立たなかったと云われている。当時は建物の道路側には別の音楽家が住んでいて、中庭の後ろの部分がベートーベンの生家だったそうだが、今は全てが記念館になっていて、隣りの建物もベートーベン・アーカイブ(研究所)となっている。帰り、ケルンに寄った。


1889年に建物の取り壊しが報じられた際、市民達はベートーベン・ハウス協会を発足させ、基金を募り、建物の保存に成功し、記念館となった。ブラームス、クララ・シューマン、ヴェルディ、さらにはビスマルク、モルトケ等が趣旨に賛同したと云われている。その後資料の蒐集、室内楽コンサートの開催などの活動を続け、ベートーベンに関する主要な研究センターになっている。

 

 ケルン(大聖堂)

アウトバーンでケルンの方向へ走ると、遠くから二本の尖塔が見えて来る。ケルンの大聖堂である。印象的である。何度も訪れているが、何時も大きいねと仰ぎ見て帰る。

1971.12.25

日本から到着したばかりの家族を連れて、ケルンのドームを見に行く。皆大きさに吃驚したが、教会の祭壇に供えられている蝋燭とお線香を見て、日本のお寺と何も変わらないと妻が云う。クリスマスなので、店が開いていない。やっとレストランを見つけて、食事をして帰る。


大聖堂の後ろは中央駅で、更にその後ろはライン河である。この場所を起点として、旧市街が半円形状に広がっているが、毎回大聖堂に圧倒されて、町中を見ることを忘れてしまう。大聖堂の建っている場所には、ローマ時代(西暦80年頃)のマーキュリー神殿の跡が残っている。また、大聖堂の南側には同じくローマ時代のモザイクの床(西暦150年頃)が発掘されている。デオニシウス神が描かれている。6世紀には小さなキリスト教の教会が建てられていたらしい。870年頃カロリング王朝時代の聖堂が完成した。1278年に今のゴシック式大聖堂の礎石が置かれ、1880年に落成式が挙行された。長い話である。

 

旧市内でガイガーマイスター(バイオリン専門店)を探して歩いたことがあったが、興味を惹かれるような街並みではなかった。ケルンにはもう一つ名物がある。オーデコロンである。意味はケルン水である。4711という銘柄が有名。数字の意味はテスト番号とか、地名番地とか云われている。


アーヘン

1973.8.19

旅の途中に寄った。今でこそ、ベルギーとの国境近くの小さな町だが、8世紀にカール大帝のフランク王国の首都だったと云うことで、興味を引かれ、街に入ったが、町中は一方通行の路ばかりで、目の前に見える大聖堂に辿り着けず、往生した。


アーヘンも古い町で、ローマ時代には温泉保養地だったが、西ヨーロッパを統一したカール大帝の宮殿があったことから、一時は欧州の中心だった。その後衰退して、由緒ある建物はカール大帝の墓がある大聖堂ぐらいである。最初に登録された世界遺産の一つ。

ゾーリンゲン

ゾーリンゲンは刃物の町として有名である。

1972.8.6      

刃物の街、ゾーリンゲンに行く。ドイツ刃物博物館に入る。ここには、この3,000年の刀剣、食器、工具など、刃物に関わる物を集めてあると称している。それにしてもよく集めたものである。色々な工夫も目に付く。帰路ドイツで一番高い鉄道橋を見にいく。河床から、橋を通過していく列車を見上げていた。

 

 波打つ丘陵地帯に街並みが散らばっているゾーリンゲンでは、低地を流れるいくつかの川に設けられた水車を動力源として、鉄鋼手工業が発展したと云われている。製品の品質には定評がある。有名な双子印のヘンケルスの料理用はさみを今でも使っているが、頑丈で、切れ味は全く変わらない。使い勝手もよい。日本には元来、この種の料理用はさみを使う習慣がない。使ってみて初めて便利と気がついた。

町中を流れている川はそれぞれヴッパー河に合流するが、このヴッパー河に架かっているミュングステナー鉄橋はドイツで一番高い鉄道橋で、観光名所になっている。


ヴッパータール

1972.2.20 日

勧められて、ヴッパータールの動物園に行く。綺麗で清潔。歩いている虎の毛皮の柄が美しい。目線の位置で虎が生肉をばりばり食べている光景を見ていた。

ヴッパータールのモノレールも有名。川の上を通るので少々不安だが、一度乗ることにした。どうも足元がぐらぐら揺れる感じで、落ち着かない。

 

他の動物園も廻ったが、ヴッパータールの動物園の印象は強い。動物たちが皆生き生きとして、身体の艶が好い。しかも、動物たちを見やすいように工夫されている。

ヴッパータールはゾーリンゲンに隣り合った町だが、様子が違う。ゾーリンゲンは散開している町だが、ヴッパータール(ヴッパー谷)はヴッパー河渓谷に沿って細長く伸びている町である。この狭隘な谷間に路面電車を設置するスペースを取れないため、代わりに河の上にモノレールを走らせている。1901年に稼働を始め、現在でも健在な世界最古のモノレールである。事故が起きたことはないが、乗せた象が飛び降りたことがあったそうである。

ジュッセルドルフ

トーキョー アム ライン(ライン河畔の東京)と云われるほど、多くの日本人が住んでいる町である。第二次世界大戦前はハンブルクが中心だったが、大戦後、東ドイツの成立により、後背地を失ったことなどから、日本企業の支店、出張所が「ルール工業地帯の事務所」と呼ばれるジュッセルドルフに移って来たためである。最近に至ってはヤパンターク(日本の日)と云うイベントが毎年行われるようになったとのこと。地元の人によると、エレガントで気取った町だが、物価は高いと言う。 中心に高い建物は無いせいで、威圧感はなく、親しみやすい雰囲気を醸し出している。


この町で約5年暮らしたが、出張が多く、あまりこの町を知らない。でも、ドイツに行くと必ず寄って、昔の友達を訪ねてしまう。町自体あまり古くなく、鎌倉時代に初めて記録に出てくる程度。現在はビジネス、ファッション、芸術のセンターとして、ドイツの中では華やかな雰囲気を持った町とされている。

アルトシュタット(旧市街)

ジュッセルドルフの名所はなんといってもアルトシュタット(旧市街)だろう。30分ぐらいで一回りできるほどの区画だが、アルトビアシュタット(古ビールの街)といってもよいくらい居酒屋(ビヤハウス)が多い。アルトビアは古い手法で作る(上面発酵)、色の濃い地ビールだが、美味とまでは言えないが、飲み出すと止められない。そしてナポレオンが座った席とか、詩人ハイネの生家とか、伝説と物語にも事欠かない。



「ツム シッフヘン」は、ナポレオンが座った椅子が残っていることで有名。自家製のアルトビアを出す。料理は普通だが、とにかく混んでいる。アルトシュタットの一角に旧市庁舎があり、人気のあった17世紀の領主ヴィルヘルム侯の銅像が建っている。

ケーニクスアレー

都心にあるメインストリート。略称はケー。長さ1km足らずの大通りで、センターラインに広い堀が伸びていて、街路樹で囲まれている。実感としては通りではなく公園である。通りの一方の側はドイツ有数のショッピング街、反対側は銀行などの金融街。ショッピングしながら、散歩するのが楽しかった。道端に駐車しているマセラッティやフェラーリがよく似合う。残念なことに、近年、H&MとかZARAのような新興ブランド店が進出してきて、他の街と変わらなくなり、かっての雰囲気が失われつつある。

 

ベンラート城

現代の町で、古い建物のないジュッセルドルフで、最初に来客が案内されるのが、ベンラート城である。南の郊外に近い場所にある。当地の観光名所になっているのだが、ヨーロッパ各地の宮殿を知っていると、申し訳ないが、見劣りがする。確かに、宮殿は可愛く、庭園は広いのだが。



オーバーカッセル地区


ジュッセルドルフの大半はライン河右岸(東側)に位置しているが、一部左岸のオーバーカッセルも含まれる。都心からオーバーカッセラー橋を渡るとルーク大通りが伸びている。バルバロッサ広場を経て、ベルゼン広場でまで続いている。



通りの周辺がオーバーカッセル地区と呼ばれる、平均的なドイツの住宅街である。少し歩くとライン河畔にでる。よく散歩した。



このオーバーカッセルに5年住んだ。なんの変哲もない街並みだが、それなりに愛着がある。3階建ての小さな家だったが、新築だったので、居心地はよかった。裏庭は未整地の原っぱだったが、広々とした芝生の公園になり、30年後に訪れたときには森になっていて、見通せなくなっていた。




祭り(カーニバル、射撃祭、キルメス、聖マルティン祭)

季節の変化に乏しい欧州で、メリハリをつけるのは、祭りかもしれない。2月になるとカーニバル(謝肉祭)が始まる。元々は土俗宗教に起因しているらしいが、賑やかなお祭りが長々と続く。公式には11月に始まるそうだが、2月に入ると、色々な行事が始まる。

女のカーニバル

1972.2.10 木

この日は「アルトヴァイラーファストナハト:女のカーニバル」。朝出勤すると、秘書がぶつぶつ言い訳しながら近寄って来て、いきなりネクタイをちょん切った。女性が支配する日だそうで、男のネクタイを切り取ると聞いていたけれど、本当に切り取られるとは思っていなかった。もう少し安いネクタイを締めていくべきだった。

バラの月曜日

1972.2.14 月

カーニバルのクライマックスの日である。窓から覗くと、大がかりなパレードが通っていく。皆お祭り気分で、盛り上がっている。休日ではないが、働いているのは日本人ぐらいと笑われた。


この後イースター(復活祭)になるのだが、休日ということで、少し遠くへ旅行に出ることが多く、地元を見ておらず、詳しくは知らない。ローカルなお祭りとしては射撃祭がある。射撃クラブのメンバーがパレードをする。地元の人でないと参加しづらい。


キルメス(移動遊園地)

夏になると、移動遊園地キルメスがやって来る。毎年ライン河右岸の河川敷(オーバーカッセル側)にビヤホール、ジェットコースターや観覧車などがひしめき合い、連日超満員の盛況となる。日本ではあり得ない規模で、面積は東京ドームの3.5倍、集まる人は10日間で400万人を超えるという。


1972.7.16

夜7時半からキルメスに行く。すごい人出、車が一杯。子供達もいろいろな乗り物に乗って楽しんだ。移動パイプオルガンが懐かしい音色を響かせている。子供連れなので、10時には帰ってくる。

聖マルティン祭

冬になると聖マルティン祭がある。聖人が自分のマントを施したと言う伝説に由来していて、子供たちが提灯行列をする。

1972.11.11

中世の騎士に扮した人が乗っている馬に提灯を持った子供たちがぞろぞろついて行く。それだけのことだが、暗い夜道を提灯で照らしながら、歌を歌って練り歩くのは可愛らしい風景である。



カッセル

フランクフルトから戻るときは、いつもライン河に沿って、アウトバーンを飛ばすのだが、たまには別にコースをと東側のカッセル経由で帰ってきたことがあった。カッセルはメルヘン街道の真ん中にある町で、グリム童話で有名なグリム兄弟が育ったぐらいしか知らなかったが、一度寄ってみることにした。メルヘン街道はフランクフルト近くのハーナウから北のブレーメンまでの観光街道だが、ドイツ北部編でまた登場する。

1975.7.26

ニュルンベルクからの帰り、カッセルへ回った。体調が悪く、運転するのがきつく、カッセルに着いたものの、町を見て回るほどの元気も無く、郊外にある山の公園ヴィルヘルムスヘーエ(ウイリアムの高台)へ行く。高さ500mあまりの頂上にあるヘラクレスの銅像を乗せた台座からカスケード形式の滝が麓まで続いている。その延長線の道路がカッセルの町を一直線に貫いている。スケールは大きいが、荒っぽい景観である。娘が滝の隣の階段を駆け下りていくが、とてもついて行けない。妙なところで年を感じさせられた。

 

 

 

 

 

プリンタ用画面
前
カテゴリートップ
TOP
次